踏み

 「同じ高さで跳べるのは」では、摩擦や空気抵抗などのエネルギーロスがある一方、トランポリンをする人からエネルギー供給があることを説明しました。

 前回の「ピン構造」では、スタンスを広げることにより脚に曲げや回転がかかりそのためエネルギーロスが生じて跳躍高さが減ると書きました。

 一般に筋肉は関節(ピン構造)をまたいでつながっており、拮抗する筋肉の一方を縮めることにより関節を回転させたり、拮抗筋両方を縮めることにより関節を固定したりします。

スタンスを広げると、膝や股関節に回転力が生じますので、それを固定・あるいは最小限に防ぐために筋肉が使われます。つまり、本来跳躍に使うための筋力が、関節を維持・固定するために使われることになるのです。その分供給するエネルギーが減ることも跳躍高さを低くする原因ではないかと思います。

なお、ここではスタンスを広げるとしていますが、スタンスを狭めても脚の角度は垂直になりませんので、同様に小さくなるのではないかと思います。つまり、最適なスタンス幅が存在するのではないかということです。そしてそれは個々人の骨盤の大きさなど身体構造により決まってくるのではないかと考えています。